- おもちゃレンタルサブスクって結局どれがいいの?
- どのサブスクが良いか比較ポイントがわからない…
- 「壊したら弁償?」「どんなおもちゃが届く?」などの不安や疑問
- 家の中がおもちゃであふれて片付かない…をどうにかしたい
本記事ではChaChaChaを筆頭に、「トイサブ!」「And TOYBOX(アンドトイボックス)」「キッズ・ラボラトリー」といった主要なおもちゃサブスク計4社の特徴や料金を比較紹介します。
それぞれのサービスのメリット・デメリットやFAQもまとめていますので、お子さまに最適なおもちゃレンタルサービス選びの参考にしてください。
おもちゃレンタルサブスク4社の比較表

まずは今回紹介する4つのサービスの料金や対象年齢、おもちゃの数、交換頻度、主な特徴を一覧表で比較してみましょう(※税込価格)
サービス名 | 月額料金 | 対象年齢 | 届くおもちゃ数 | 交換頻度 | 特徴(簡単なポイント) |
---|---|---|---|---|---|
ChaChaCha (チャチャチャ) | ¥3,910(基本プラン)※初月¥1キャンペーン | 0歳3ヶ月~6歳 | 6~7個/回 | 2ヶ月に1回 | キャラもののおもちゃ充実カタログからリクエスト可破損・紛失でも弁償不要 |
トイサブ! | ¥3,980(スタンダード) | 0歳3ヶ月~6歳未満 | 6個/回 | 2ヶ月に1回 | サブスク大賞受賞の業界No.1利用者8,000世帯超の実績初回お試しプランあり |
And TOYBOX (アンドトイボックス) | ¥3,278(スタンダード)¥3,608(プレミアム) | 3ヶ月~4歳 | 4~6個/回 | 2ヶ月に1回 | LINEでやりとり完結プランナーが要望をヒアリング兄弟で共有利用もOK |
キッズ・ラボラトリー | ¥4,378(毎月コース)¥2,574(隔月コース) | 0歳~8歳 | 5~7個/回※隔月は4~6個 | 毎月 or 2ヶ月に1回 | 木製知育玩具が中心モンテッソーリ教育に対応初回30日間全額返金保証あり |
※交換頻度は各社とも基本的に隔月(2ヶ月に1回)ですが、キッズ・ラボラトリーのみ毎月コースも選択可能です。また往復送料はChaChaCha・トイサブ!・And TOYBOX・IKUPLEは無料、キッズ・ラボラトリーは別途送料(隔月コースで¥1,100/回など)が発生します。
それでは、各サービスの詳細を順番に見ていきましょう。
1. ChaChaCha(チャチャチャ)– 初月¥1で気軽にお試し
ChaChaCha(チャチャチャ)は初月わずか1円で始められるお得さが魅力の知育おもちゃサブスクです。
0歳3ヶ月~6歳まで幅広い年齢に対応し、2ヶ月ごとに6~7点ものおもちゃが自宅に届きます。
届く玩具は総額15,000円相当にもなり、アンパンマンやポケモンなど人気キャラクターもののおもちゃも含まれるので子どもも大喜び。
料金・プラン
プラン名 | 月額料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|
基本プラン | ¥3,910 | 標準的なプラン、初月1円キャンペーン適用可 |
学研ステイフル監修プラン | ¥4,950 | 5歳向け、初月1円キャンペーン適用可 |
特別支援教育プラン | ¥4,378 | 発達が気になる方向け、初月1円キャンペーン適用可 |
サービス特徴
お子さんの成長に合わせて保育士など有資格のプランナーが玩具を選定。
さらにChaChaCha独自のメリットとして、事前に送付されるおもちゃカタログからレンタルしたい玩具をリクエスト可能という点があります。
自分で選びたい派のパパママにも嬉しいサービスです。
紛失・破損対応
万一おもちゃを汚したり壊してしまっても弁償不要なので安心です。
小さな子が遊ぶ以上、汚れやパーツ紛失はつきものですが、ChaChaChaなら追加料金ゼロで補償してくれます。
交換サイクル
基本は2ヶ月に1回の定期交換です。
次回の交換お届け時に前回分をワンタッチで同時返送(集荷)できる仕組みで、常に手元におもちゃがある状態をキープできます。
最低利用期間は3ヶ月(=支払い3回)と設定されています。
2. トイサブ!– 業界No.1の安定感と実績

トイサブ!は日本でおもちゃレンタルサービスを広めた業界シェアNo.1の老舗的存在です。
2015年創業以来の豊富な実績があり、2019年にはサブスクリプションサービスの大賞も受賞しています。
現在までに国内8,000世帯以上が利用しており、その信頼性と満足度の高さがうかがえます。
料金・プラン
プラン名 | 料金 | おもちゃ数 | 交換頻度 | 最低利用期間 |
---|---|---|---|---|
スタンダードプラン | 月額¥3,980(税込) | 6個 | 2ヶ月ごと | 2ヶ月 |
サービス特徴
対象年齢は0歳3ヶ月~6歳未満。
定価合計15,000円相当の知育玩具6点がセットになり、2ヶ月毎に新しい玩具に交換可能です。
自分では選ばないような種類のおもちゃもプロがセレクトしてくれるため、遊びの幅が広がります。
リクエストも可能なので、手持ちとかぶらないよう調整もOK。
衛生面・安全面
中古のおもちゃをレンタルするにあたり気になる衛生面ですが、トイサブでは毎回専門スタッフが清拭・消毒を徹底しています。
舐めても安心なように食品用の洗剤やアルコール消毒でケアされており、安全基準もクリアしたおもちゃのみ扱っています。
兄弟プラン
兄弟姉妹で利用したい場合は、トイサブではきょうだいプラン(兄弟パック)も用意されています。
例えば2人分契約すると毎回12個(1人6個×2)の玩具が届き、きょうだいで分け合える形です(料金は2契約分必要ですが割引あり)
年齢が離れていても一括管理できて便利です。
紛失・破損対応
通常の使用範囲で生じた傷や汚れは原則弁償不要です。
他社同様、よほどひどい紛失(まるごと紛失など)でない限り追加請求はないため、思い切り遊ばせてOK。
3. And TOYBOX(アンドトイボックス)– LINEで手軽&プランナーと二人三脚

And TOYBOX(アンドトイボックス)はスマホ時代に合わせてすべての手続きがLINEで完結する手軽さが特徴のサービスです。
他社と異なり、利用者ごとに専任のおもちゃプランナー(保育士等の有資格者)が担当として付くのもユニークなポイント。
利用開始時にLINEでお子さんの発達状況や好みをヒアリングしてくれ、それを踏まえて毎回ピッタリの玩具を選定してもらえます。
料金・プラン
プラン名 | 月額料金(税込) | 特徴 | 送料 |
---|---|---|---|
スタンダード | ¥3,278 | 2ヶ月ごとに4~6個のおもちゃ配送事前要望可能 | 往復無料 |
プレミアム | ¥3,608 | スタンダードの内容に加え提案後の入れ替えリクエスト可能 | 往復無料 |
サービス特徴
ヒアリング~提案~発送のやりとりがLINE上で完結するため、忙しいパパママでも隙間時間にコミュニケーションが取りやすいです。
毎回同じプランナーさんが担当してくれるので、好みの傾向を把握してもらいやすく、相談もしやすいと評判です。
またAnd TOYBOXでは1契約で兄弟姉妹一緒に利用可能と公式に案内されています。
届いたおもちゃをきょうだいで共有して遊ぶのはもちろん、事前に子どもが複数いることを伝えておけば、年齢に合うバランスで玩具を選んでもらえます(※おもちゃの数は契約プラン内で変わりません)。
届くおもちゃ
総額約15,000円相当の玩具が中心で、木製とプラスチック製のバランスも良く、幅広いジャンルのおもちゃが届く傾向があります。
モンテッソーリ系のシンプルなおもちゃから電子音の出る玩具まで、要望に合わせて組み合わせてくれます。
紛失・破損対応
こちらも通常の遊びでの傷・汚れは弁償不要です。
もしパーツをなくしてしまった場合も、次回配送時に箱にメモを入れておけばOK。安心して遊ばせられますね。
4. キッズ・ラボラトリー – 木のおもちゃ満載&返金保証も安心

キッズ・ラボラトリーは、その名のとおりおもちゃを通じてお子さんの「ラボ(=研究・学び)」を支えることをコンセプトにしたサービスです。
最大の特徴は高額な木製知育玩具を多く取り扱っている点で、モンテッソーリ教育やシュタイナー教育に適したおもちゃが豊富に揃います。
自宅で良質なおもちゃ遊びをさせてあげたいけれど購入するには高価…というご家庭にピッタリです。
料金・プラン
プラン名 | 月額料金(税込) | おもちゃ数 | 配送頻度 | 送料 |
---|---|---|---|---|
毎月お届けコース | ¥4,378 | 5~7点 | 毎月 | 別途(半年・年契約で割引あり) |
隔月お届けコース | ¥2,574 | 4~6点 | 2ヶ月ごと | 往復¥1,100 |
サービス特徴
対象年齢は生後すぐ~8歳と幅広く、小学生向けの科学実験キットなど他社に無い教材系もレンタル可能です。
他社が2ヶ月レンタルが多い中、キッズ・ラボラトリーは毎月コースが選べるため、「もっと頻繁に新しいおもちゃで遊ばせたい」というニーズにも応えられます。
逆に隔月コースでは料金重視でコスパ良く利用できます。
返却期限は基本なく、次のおもちゃが欲しくなるまで手元に継続利用OKという柔軟さも嬉しいポイントです。
交換・リクエスト
交換時期はコースによりますが、交換のタイミング以外でもリクエストに応じて交換可能(イレギュラー交換)です※別途送料が発生。
おもちゃ内容について事前にリクエストすることもでき、プランナーができるだけ希望を反映してくれます。
兄弟で利用する場合は追加で2契約目を半額で契約する形で、ひとりひとり別プランを組むことになります(1契約でまとめることは不可)。
紛失・破損対応
他社同様通常使用の範囲での汚れ・破損は弁償不要です。
木のおもちゃは傷が付きやすいですが、遊び込んだ証拠でもあるので問題ありません。
ただし明らかな紛失(おもちゃを丸ごと紛失など)の場合は市価の半額での弁償制度があります。
おもちゃレンタルサービスのメリット・デメリット

おもちゃのサブスクを利用する前に、一般的なメリット・デメリットも把握しておきましょう。
以下におもちゃレンタル全体の利点と注意点をまとめます。
メリット
❶成長に合わせた玩具が手に入る
❷経済的でエコ
❸お試ししてから購入も可能
❹衛生管理・安全検査済み
成長に合わせた玩具が手に入る
月齢や発達に合った知育玩具が定期的に届くため、お子さんの興味関心やスキルにピッタリのおもちゃで遊ばせることができます。
飽きた頃に次のおもちゃが来るので、常に新鮮な遊びが提供できます。
経済的でエコ
新品で買うと高額なおもちゃを定額料金内でたくさん試せるので購入費を大幅に節約できます。
一度に15,000円以上のおもちゃを借りられるケースもあり、全部買うより断然お得です。不要になったおもちゃを捨てることも減らせ、環境にも優しいです。
部屋が散らからない
遊び終わったおもちゃは返却して次のおもちゃと入れ替わるため、どんどんオモチャが増えて収納に困る…といった事態を防げます。
常に適量のおもちゃに絞れるので、お部屋もスッキリ片付きます。
お試ししてから購入も可能
レンタルで子どもが気に入ったおもちゃがあれば、そのまま割引価格で買取できるサービスもあります(トイサブ!やキッズ・ラボラトリー等)
「せっかく気に入ったのに返却するのは可哀想」という場合も、買い取ってずっと遊ぶこともできます。
衛生管理・安全検査済み
各サービスとも専門スタッフが清掃・消毒を徹底しておもちゃを管理しているので安心です。
中古とはいえ、家庭で使うよりも丁寧に洗浄されているケースも。破損や不具合がないか安全チェックもされているため、安心して利用できます。
デメリット(注意点)
❶子どもが別れを惜しむ可能性
❷衛生面の不安
❸毎月(隔月)のコストがかかる
❹自分でおもちゃを選べない場合も
❺最低利用期間がある
子どもが別れを惜しむ可能性
気に入ったおもちゃでも基本的には期限が来れば返却しなければなりません。
貸出期間が終わっておもちゃを手放す際に、子どもが「返したくない!」と駄々をこねるケースも考えられます。
その場合は買取検討や、また似たおもちゃを探すなどフォローが必要です。
衛生面の不安
他の家庭で使われたおもちゃをレンタルすることに抵抗を感じる方もいるでしょう。
しかし前述のとおり、各社ともアルコール消毒や洗浄を徹底しています。
新品同様とまではいかなくても、大半はとても綺麗な状態で届くので過度な心配は不要です。
毎月(隔月)のコストがかかる
定額サービスのため、使わない月でも料金が発生します。
例えば旅行や帰省で1ヶ月間ほとんど家にいなかった場合、「今月はあまりおもちゃで遊ばなかったな…」となるともったいなく感じるかもしれません。
休会制度があるサービスも一部ありますが基本的にはサブスク料金はかかり続ける点に留意しましょう。
自分でおもちゃを選べない場合も
サービスによっては完全おまかせで届くため、中には「これはあまり遊ばなかったな」というおもちゃが混ざることも。
ChaChaChaのようにリクエストできる所もありますが、基本はプロに任せる形です。
どうしても合わない場合は早めに交換を依頼する、サービスを乗り換えるなどの対応も検討しましょう。
最低利用期間がある
ほとんどのサービスに○ヶ月間は解約不可という最低利用期間が設定されています。
例えばChaChaChaは3ヶ月、トイサブ!やAndTOYBOX、IKUPLEは2ヶ月など(後述FAQ参照)
お試し1ヶ月でやめたい、ということができないため、最低でも2~3回分の支払いは発生する前提で始める必要があります。
よくある質問(FAQ)

最後に、おもちゃレンタルサブスクに関して読者のよくある疑問をQ&A形式でまとめました。
- おもちゃを壊したり汚したら弁償しなきゃダメ?
-
基本的に通常使用での破損・汚損は弁償不要です。
今回紹介した4社全てが無料修理や交換に対応しています。
ただし、故意の破壊や紛失の場合は弁償が必要となる可能性があるため、各社の規約をご確認ください。
- 兄弟がいるけど1契約で一緒に使えるの?
-
兄弟姉妹での共有利用が可能です。
基本的に年齢に合わせたおもちゃセットが届くため、年齢の近い兄弟なら一緒に遊べます。
年齢差が大きい場合は難易度の異なるおもちゃの組み合わせをリクエストできます。
ただし1契約の数量は変わらないため、不足する場合はトイサブの兄弟プランやキッズラボラトリーの追加契約(2契約目半額)の検討をおすすめします。
- どのサービスを選べばいいか迷っています…。
-
人気キャラクターのおもちゃで遊ばせたいなら
ChaChaCha 一択です。アンパンマン系が充実し親しみやすいです。初月1円なのでコスパ面でもまず損はありません。実績があり安心感重視なら
トイサブ! が無難です。利用者も多く口コミも豊富。迷ったら業界定番のトイサブを選べば大きな失敗はないでしょう。カスタマイズや相談しながら決めたいなら
And TOYBOX がおすすめです。LINEで手軽に専門家とやりとりしつつ進められるので「こういうおもちゃが欲しい」を叶えやすいです。質の高い木のおもちゃで遊ばせたいなら
キッズ・ラボラトリー が合っています。他社にはないモンテッソーリ教材などもレンタルでき、高級玩具を試せます。 - サブスクの最低利用期間はどのくらい?すぐ解約できますか?
-
最低利用期間は2ヶ月以上が一般的です。
サービス別では、ChaChaChaが3回目支払いまで、トイサブ!とAnd TOYBOXが2ヶ月、イクプルが4ヶ月(2回交換)となっています。
これは運営コストの関係上、初回だけの利用はできない仕組みです。
最低でも2~3ヶ月は継続する前提での申し込みを推奨します。
それ以降は随時解約・休止が可能です。
- 届いたおもちゃが気に入らない場合はどうすればいい?
-
途中での交換リクエスト可能です。
おもちゃが合わない場合はサポートに連絡すれば、次回配送を待たずに交換できることもあります(条件は各社で異なります)
And TOYBOXのプレミアムプランは提案後の変更が可能で、ChaChaChaやトイサブも子どもの興味に応じて柔軟に対応してくれます。
まとめ:おもちゃレンタルサービスで豊かな子育てを
初めてのおもちゃレンタルサービスは不安もあるかもしれませんが、実際に利用した多くの家庭で高評価を得ています。
お子さんの笑顔と成長のために、ぜひ気になるサービスをチェックしてみてくださいね。
楽しく賢くおもちゃを活用して、親子で充実した遊び時間を過ごしましょう!
コメント